足の内側の骨が痛い!子供のスポーツ障害に多い有痛性外脛骨とは
走ったり跳んだり足をよく使うスポーツをしている方(特に子供さんに多い)で
「足の内側が痛い」
「痛い場所が足の内側の骨の出っ張ったところあたりかな」
という、
足首をひねったり、
うちみなどの『ケガ』やはっきりしたきっかけがない場合には、
- 有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)
- 後脛骨筋腱炎(こうけいこつきんけんえん)
を最初に疑ってみるべきでしょう!
『有痛性外脛骨(もしくは後脛骨筋腱炎)』は、
- 歩いたり
- 走ったり
を主にスポーツなどで足に負担をかけすぎたときに起こりやすいものです。
『痛み』は
- ズルズルと痛みが続きやすく(慢性化)
- ひどくなればスポーツができない、日常生活でも痛みで困る(ADL障害)
など、
けっこうやっかいな場合があります。
『有痛性外脛骨(もしくは後脛骨筋炎)』と診断された方や、足の内側が痛いという方、まずは
- 有痛性外脛骨
- 後脛骨筋腱炎
について知っていただいて自分がどう対処するのがいいのか知っていただければと思います。
2つの病態を一緒に扱うのは・・
今回、テーマとして取り上げる
- 有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)
- 後脛骨筋腱炎(こうけいこつきんけんえん)
は、
病名が違うことからもおわかりいただけるように、厳密に言えば病態は違います。
しかし、『病態』は違うとはいえ
- 診断がつくまでの症状の出方や原因
- 診断後の治療や対処方法
などがかなり似通っていますので、みなさんにとって同じところで扱うほうがわかりやすいのではないかと考えました。
この2つの大きな違いである『病態』をまず別々に紹介させていただき、共通のところはひっくるめで一緒に紹介させていただく流れとなりますのでご了承ください。
有痛性外脛骨とは
まずは、ひとつ目 の
『有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)
:os tibiale externum』
から紹介していきます。
これは、病名から考えてみると、
- 有痛性
『痛み』が出ているという意味。
これは普通は『痛み』が出ない場所だけど、何かしらの原因で『痛み』が出ている状態を言います。 - 外脛骨
足の内側にある
『舟状骨(しゅうじょうこつ):navicular』
のところにできる、余分な骨(過剰骨)、種のように小さな骨(種子骨)のことを言います。
ここから
『余分にできた外脛骨という部分に、何かしらの原因で痛みが出てしまっている状態』
を言います。
外脛骨について
この『外脛骨(がいけいこつ)』というのは、
普通はないけども一定の割合の人の身体にはできる
『余分な骨(過剰骨)』
のひとつです。
この『過剰骨(supernumerary bone)』の多くは足にあります。
- 外脛骨(がいけいこつ:os tibiale externum)
足の内側にできるもので1番よくみられる - 三角骨(さんかくこつ:os trigonum)
足首の後ろ側にできるもので、外脛骨に次いで有名 - os subtibiale
足の内くるぶしの下端にみられる - os subfibulare
足の外くるぶしの下端にみられる(厳密には過剰骨とはいえない) - os peroneum
足の外側(立方骨)あたりにみられる などがあります。
『外脛骨』は、一般的に痛みがない状態で、
15~20%程度
の人にみられると言われています。
何かしら症状が出てくるのは、
全体の約2~6%程度
の方に起こるようです。
スポンサーリンク
有痛性外脛骨の原因
『外脛骨』ができても必ず『痛み』などの症状が出るとは限りません。
むしろ、『外脛骨』があっても症状が出ないほうが普通です。
そのため、
違う足の痛みでレントゲンを撮ったときに
「あれ?外脛骨あるね。ここ痛くなったことない?」
なんて言われて自分に『外脛骨』があることを知る人がいらっしゃいます。
その『無痛性』というか『痛み』がない状態から『痛み』が出てくるようになる原因には、主に3つあると言われています。
- 『外脛骨』が靴に当たる
特に大きい場合は、はっきりと見た目でわかるくらい盛り上がってきます。
そのでっぱった部分を靴が当たり続けることによって『炎症』が起こります。(滑液包炎) - 筋・腱の炎症
『外脛骨』には、足首の動きの役目をする『後脛骨筋』が付いています。
この筋肉に負担がかかることで付き目のところに『炎症』が起こります。(付着部炎) - 骨・軟骨の炎症
『外脛骨』と『舟状骨』が軟骨成分でくっついているところを、運動による衝撃で引きちぎられてしまうことに起こる『炎症』(骨軟骨炎)
これらの原因は、簡単にまとめると
- 靴による物理的な圧迫
- 運動による負担がかかる
となります。
後脛骨筋腱炎とは
次に、ふたつ目の
『後脛骨筋腱炎(こうけいこつきんけんえん)』
について、紹介していきます。
これは、病名からして
- 後脛骨筋腱
『後脛骨筋』という筋肉の付き目あたりの腱のところを指します - 炎
なにかしらのきっかけがあって『炎症』が起こっている
状態を言います。
なにかしらの原因で、筋肉に過剰な負担がかかって『炎症』が起こっている状態を言います。
後脛骨筋について
後脛骨筋(tibialis posterior muscle)は、
細かいところは省くと主に
『すねの骨(脛骨)~足の内側の出っ張った骨(舟状骨) 』
をつなぐ走行をしています。
この筋肉は、足首を動かすのに使われていて
- 足先を下に下げる動き
- つま先立ちする動き
など、歩いたり走ったりなどでももちろん使われる筋肉です。
後脛骨筋腱炎の原因
後脛骨筋腱炎になる原因は、
『スポーツや日常生活を含めて、足をたくさん使うことによる酷使(オーバーユース)による過剰な負担』
です。
この『後脛骨筋』は、
『足の内側のでっぱりの骨(舟状骨)』
に付いていますが、『外脛骨』がある方であれば、『外脛骨』にも付きます。
そのため、『外脛骨』のある方は
『後脛骨筋』に負担による『炎症』が起こることで『有痛性外脛骨』は起こります。
『有痛性外脛骨』 『後脛骨筋腱炎』 の違いは、
- 外脛骨があるかないか
- 外脛骨部に擦れたり圧迫したりで直接負担をかけることで症状が出るか
くらいのものです。
この細かい病態以外は、おおよそ似通ってきます。
そこで、ここからは、この2つについての症状や診断・治療などを紹介していきます。
スポンサーリンク
有痛性外脛骨(後脛骨筋腱炎)の症状
『有痛性外脛骨』が起こりやすいのは、思春期の主にスポーツをしている子供さんの
- スポーツで足を使い過ぎ(オーバーユース)
- 捻挫や打撲などの怪我
などがきっかけで起こります。
大人でなられる方もいらっしゃいますが、成人になると骨がしっかり硬くなりますので、スポーツ程度の負担ではなかなかなりません。
大人の方であれば、
『捻挫』や『打撲』など
大きな力がかかったりする『ケガ』がきっかけにして起こるものが多くなります。
『後脛骨筋腱炎』は、
- 子供さんであれば、『有痛性外脛骨』の誘因として一緒に起こり
- 単独で起こるのは、成人以降に多くなります
という特徴があります。
1番の症状は『痛み』です。
- 歩いたり
- 走ったり
- つま先立ち
という日常生活でもある動作でも痛みが出てきます。
他には、
- 押さえた痛み(圧痛)
『舟状骨、もしくは外脛骨』を押すと痛みがあります。 - 腫れ(腫脹)
特に重症の『外脛骨』であれば、そのでっぱりの骨部分がぼんやり腫れぼったくなったりします。 - 赤み(発赤)
これも靴の圧迫などが原因の場合は、赤くなっていることがあります。
ただし、『腫れ』や『赤み』はない方が多いため、
- 運動痛
- 圧痛
をしっかり確認しましょう!
有痛性外脛骨(後脛骨筋腱炎)の画像診断
『足の内側の痛み』に対する画像診断は、
- レントゲン(X線)
でおおよそ診断がつきます。
- レントゲンで正常と違うのが分かる→有痛性外脛骨
- レントゲンで何も変化が得られない→後脛骨筋腱炎
となります。
『有痛性外脛骨』は、そのレントゲンで得られる形状によって、タイプが3つに分類されています。
もし、『炎症』を確実に診るためには
『MRI:magnetic resonance imaging』
ですが、『後脛骨筋腱炎』では『MRI』まで撮ることは一般的ではありません。
そうまでしなくても、あとは治療をすればよくなりますし、しっかり病態を把握しておかないと困る事情も特にないからです。
ここまでで、『有痛性外脛骨』もしくは、『後脛骨筋腱炎』の病態から診断までおわかりいただけたと思います。
後半では、治療や処置について紹介していきます。
お身体に関するお悩み解消にお役に立てる情報が提供できていますと幸いです。
「自分の身体について直接相談したい」
「実際に自分にあったエクササイズを指導してほしい」
と思われた方は、こちらで直接診せていただくこともできます。
お問合せお待ちしております
固定ページ: 1 2