腰の痛みや神経痛を見分けるのに必要な『徒手検査(テスト)法』まとめ
「病院でされる腰の状態を把握するための検査方法が知りたい」
腰痛が気になっている方でもたまになるというだけならたぶん腰痛のことについて調べようとはされないと思います。
しかし、それも長く続いたり、症状が強かったり、太ももや足にしびれが出てきたりしたら
「もしかして、これってただの腰痛じゃないかも・・」
と自分の腰がどんな状態になっているのかわからないのは不安です。
自分の腰のどうなっているのか把握するために、実際に病院ではどのようなに検査が進められるのか、自分がされる検査の意味などを知っていただくことができます。
まずはどういう検査がされるのか知っていただくだけでも不安が和らぐと思いますのでわかりやすく紹介していきます。
腰痛の画像診断ではどういったことがわかるのか
腰痛で病院にいったらまずはレントゲンを撮ることでしょう。その後には必要に応じてMRIやCTなどを撮影して画像診断をしていきますがこれらは、
- 『腰椎分離症』
- 『腰椎すべり症』
- 『脊柱管狭窄症』
- 『腰椎椎間板ヘルニア』
など、腰痛と言ってもいろいろな状態があってそれを見極めるために行います。
各検査でどのようなものがわかるのかそれぞれみていきましょう。
レントゲン(単純X線)
レントゲンは、主に骨の状態や配置を確認できます。腰まわりの骨が
- 折れている
(腰椎分離症、腰椎横突起骨折など) - 形が変わっている
(変形性腰椎症、腰椎圧迫骨折など) - 配置がずれている
(腰椎すべり症など)
このようなことが主にわかります。またレントゲンは骨だけでなく、レントゲンに直接は映らない椎間板や軟骨の状態をみることも訓練を積んだ医師であればおおよそ推測することもできます。
MRI
MRIでは、レントゲンではわからない
- 神経が障害されている
(腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板障害など) - 軟骨や靭帯など
- 炎症反応やむくみなど
- 骨折の場合、その折れてからの時期
(成長期腰椎分離症、腰椎圧迫骨折など)
骨折の状態が『折れたて』なのか、『折れたのがずいぶん前』のことか
などの骨以外の組織がどうなっているのかがよくわかります。
CT
CTでは、レントゲンと同じで骨を中心にみますが、 レントゲンではわからない骨の細かな状態を把握することができます。
神経の障害をみるためのブロック注射
先ほどみてきた画像診断などから問題がありそうな場所がわかった場合に、原因をはっきりさせる方法に『ブロック注射』があります。
障害されていると推測される場所に『局所麻酔薬』を注射することで、症状が治まるかで確認します。
痛みが治まるようなら、症状の原因の場所がそこだという確定診断がされます。
また、ブロック注射は『痛みが治まること=治療』ということも兼ねます。
スポンサーリンク
腰の状態を診る理学検査
腰の状態を知るための画像診断は、非常に重要ですが画像診断だけに頼るのはよくありません。
それは、
- 画像診断と実際の症状の程度が一致しないことがよくある
- 画像で問題が見つからないレベルの病気(疾患)もよくある
- 『梨状筋症候群』・『仙腸関節性腰痛』など、画像診断でははっきりしない病気がある
ことがあるためです。
腰に特定に動きなどで一時的にストレスをかけることで、腰の状態を調べることができる『理学検査(徒手検査)』をおこなうことで更に病態を把握することができます。
画像診断は病院でしかできませんが、これから紹介する検査は自分たちですることも可能です。
- 「病院へ行くまでまだつらいわけじゃないけど、状態がわからないのは不安だ・・」
という腰の痛みなどの症状にお悩みの方 - 「治療院で自分たちで調べて病院へ行ってもらう必要があるか知りたい」
というセラピストの方
は、これらの『理学検査(徒手検査)』を参考にしてください。
ケンプ 徴候(Kemp sign)
- 立った状態でみます。
- 患者さんの動きは、腰を横に傾け、後ろに反らせ(側屈、後屈)ます。
実際の検査では、検査がする人がその動きを誘導します。
- 傾けた側の腰から足にかけて電気が走るような痛み(放散痛)が出れば陽性とします。
陽性:腰椎椎間板ヘルニア
このとき、 「腰が痛い」と言われることがよくあって治療には必要な情報ですが、この検査に関しては陰性となります。
下肢挙上テスト (straight leg raising: S LR)
- 寝ている状態で検査者が足をもちあげます。
- 足の後ろに電気が走るような痛み(放散痛)がでれば陽性とします。
ただし、挙げる足の角度は70°以下です。それ以上挙げても検査の意味はありません。
陽性:腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛
痛みや神経痛がない『健康な側の足』を挙げたにも関わらず痛みが出る場合があります。このようなケースは少ないですが、『腰椎椎間板ヘルニア』を強く疑うことができる症状です。
ブラガードテスト(bragard test)
この検査は、先ほどの『下肢挙上テスト (S LR)』を強くした検査です。
- 足を持ち上げた状態から、足首を甲側に向けて曲げます(足関節 背屈)
- 足の後ろに電気が走るような痛み(放散痛)がでれば陽性とします。
陽性:腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛
スポンサーリンク
大腿神経伸展テスト、FNSテスト(femoral nerve stretch test:FNS test)
- うつぶせで寝ます。
- 検査者が腰を押さえ、足を持ちあげます。
- 大腿前面に電気が走るような痛み(放散痛)があれば陽性とします。
陽性:上位腰椎椎間板ヘルニア
パトリックテスト(Patrick’s test – Fabere)
股関節が、
- flexion(屈曲)
- abduction(外転)
- external rotation(外旋)
- extension(伸展)
という動きになるためその頭文字をとって、『Fabere(ファベーレ)』とも言うことがあります。この検査は、主に股関節の状態をみる検査ですが腰痛をみるときには欠かせない検査です。
- 股関節に痛みが出る
股関節に何かしらの問題(疾患)がある可能性があります。 - おしりに痛みが出る
仙腸関節に問題がある(仙腸関節性腰痛)可能性があります。
痛みの出方で問題を疑う場所が変わります。
そして、大切なことはこの検査では、坐骨神経痛など腰の問題では痛みが出ません(陰性)
これは、腰を直接観る検査ではありませんが、問題が腰にあるのか股関節にあるのかを見極めるために行っておくことが必要な検査になります。
ニュートンテスト(Newton test)
ニュートンテストは、
『仙骨』や『腸骨』に力を加えて、仙腸関節を動かすことで痛みが出るかを調べる検査です。
主な方法は、3つあります。
- 第1手技-腸骨押し開き試験
仰向きで寝ている状態で両側の腸骨を左右に押し開くようにして押しつけます。
まっすぐ床方向に押さえても構いません。
そのとき、『仙腸関節』付近に痛みが出るかを確認します。 - 第2手技-腸骨圧迫試験
仰向きで寝ている状態で両側の腸骨を左右から挟み込むように押さえつけます。
横向きで上から押さえつけても構いません。
- 第3手技-仙骨圧迫試験
うつ伏せで仙骨を上から押さえつけます。
陽性:仙腸関節性腰痛
FAIR肢位(Flexion Adduction Internal Rotation肢位)
- 痛みのある側を上にして横になります。
- 上の足を下に下ろします。
- 膝が床のほうに、足首は下側の足の上に乗せたままにします。
※この状態で股関節が、
・屈曲(flexion).
・内転(adduction)
・内旋(internal rotation)
になります
- このとき痛みがでると陽性とします。
陽性:梨状筋症候群、坐骨神経痛
ボンネットテスト(Bonnet test)
前の『FAIR肢位』に内容はかなり近いものです。
検査でかかるストレスがこちらのほうが強いため、反応が出やすいという特長があります。
- 仰向けに寝た状態で、膝を三角に立てます。
- 検査者は、膝が内側に倒れるように押さえます。
- このとき、痛みが出たら陽性とします。
陽性:梨状筋症候群、坐骨神経痛
詐病テスト(Flip test)
SLRテストで足に向かって電気が走るような痛み(放散痛)を訴えていて、神経痛などがあるようにみえることがあります。
その中でも、
- 交通事故や労災、心身症で病気の診断を内心で求めている場合
- 本当に『坐骨神経痛』などがある場合
の違いを見極めるためのテストです。
- ベッドの端に座ります。
- 検査者が足を持ち膝が伸びるように足を持ち上げます。
『坐骨神経痛』などがあれば、
- 足に向かって電気が走るような痛み(放散痛)が出る
- 足を持ち上げられたとき、逃れるように体を後ろにのけぞらせる
これらの場合は陽性とします。
スッと足を挙げられるときは陰性とします。
陽性:腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛
陰性:詐病(体に問題はない)
おわりに
病院では、まずは問診や画像検査が主体になりますが、その後必要に応じて徒手検査がされていきます。
これらを使い分けで疑わしい病態を絞り込んでいきます。
徒手検査は、比較的行いやすいものを紹介しておりますので、ひとりでできないのは難点ですができるようなら無理なくやってみていただいても情報が得られると思います。
お身体に関するお悩み解消にお役に立てる情報が提供できていますと幸いです。
「自分の身体について直接相談したい」
「実際に自分にあったエクササイズを指導してほしい」
と思われた方は、こちらで直接診せていただくこともできます。
お問合せお待ちしております